Q.セントラルヒーティングについて

<匿名さん>


 お聞きします。
 北海道に住んでいます。築7年でセントラルヒーティングにしています。今までは、居間と寝室以外はほとんど使っていないため、全部屋を暖房するのはもったいないと思い、2部屋以外は暖房を入れずに冬を越していました。最近、子どもも大きくなり、子ども部屋も暖房が必要になったのをきっかけに、暖房の経済性について考え出しました。果たして今までのようにセントラルをつけたり消したり(ポータブルFFストーブ併用)したほうが得なのか、全部屋をセントラルで一定の温度(22度前後)に暖め続けたほうがいいのか、教えていただきたいのですが…。
 ただ、子どもの頃からのストーブ暮らしに慣れているためか、夜中や外出中もつけっぱなしというのは、どうももったいないように感じます。ただ、経済的に大した変わりないのなら別なのですが…。よろしくお願いします。




A.アドバイスいたします。

ヒガシノデザイン
ひがしの雅司
電話:011(717)5166
ホームページ:http://homepage3.nifty.com/hi_design/
Eメール:hi_design@nifty.com

 近年、技術や工法の進歩で、建物全体を少ないエネルギーで暖めて、寒暖の差の少ない快適な住環境が可能になりました。しかし、古くから部分暖房で炎を見ながら寒さに耐えてきた日本人にとって、全ての部屋を暖房するセントラルヒーティングは無駄に感じられるようです。実際、室温の設定や運転方法(セントラルヒーティングを入り・切りするのはエネルギーロスが多い)にもよりますが、部分暖房で一部の部屋だけを暖房する場合に比べると、快適な分だけ多少、暖房費用はかかります。

 ご質問のように、多くの方々がいろいろと工夫して暖房されていると思います。最近の高断熱・高気密な建物の場合、FFストーブなどの部分的な暖房方式でも、生活に支障を与えるほどの問題はないように感じられると思います。しかし、部分暖房の場合は、暖房をしている部屋と暖房をしていない部屋との温度差が10度以上にもなり、暖房室で発生した水蒸気が非暖房室に入って結露します。セントラルヒーティングの場合でも、夜間、設定温度を下げると同じ現象で結露が発生しやすくなります。
 目に見える表面の結露や、目に見えない壁内部の結露は、カビやダニを発生させ、シックハウスの原因になります。建物の土台や柱などを腐らせたり、断熱材に使用しているグラスウールの性能を低下させたりもします。人にも建物にも良いとは言えません。

 この他にも高断熱・高気密な建物には、計画的な換気が必要です。特に煙突のないポータブルストーブは空気を汚す上に、大量の水蒸気を発生しますから、たくさんの空気の入れ替えが必要になります。

 高性能な建物や設備ですから、上手に使って快適な冬をお過ごしください。




閉じる